visiontrack

ARTISTS COORDINATE LIVE ART NEWS ABOUT US CONTACT
CULTURE

ASIAN CREATIVE CROSS MEETING vol.1

ASIAN CREATIVE CROSS MEETING vol.1
「Local to Global ~世界をつなぐ食のデザイン~」

https://www.facebook.com/events/1879201288970651/
「ASIAN CREATIVE CROSS MEETING」は、アジアのクリエイターたちがお互いの国を訪ね、それぞれの文化とその魅力を知る機会や、ディスカッションの場を作り、今後の未来を担う人々の「Creative Working」を促進するセミナー&参加型のイベントです。

2015年度のテーマは「Local to Global」。ローカルなエリアから、世界に向けてクリエイティブな実践を続けるキーパーソンたちをアジア各国から招き、セミナーや参加型ワークショップを行います。第1回目のテーマは「食」。地域最大の資源のひとつとも言える「食」を武器に、クリエイティブな視点やアイデアで他国に勝負を挑み、ローカルと世界をダイレクトにつないできた実践者を、日本とシンガポールからお招きします。

イベントサイト
http://www.osaka-design.co.jp/event/2015/0612141711.html

会期:
6月27日(土) 13時00分~16時30分
会場:
ATC内 / 大阪デザイン振興プラザ(ODP)ギャラリー
(大阪市住之江区南港北2-1-10  ITM棟10F)

参加費 3,000円 (交流会別途 1,000円)
定 員 50名

Chris Lee 氏/Asylum 代表
http://theasylum.com.sg/

秋山剛志 氏/大嶺酒造 代表
http://www.ohmine.jp/

13:00(45分)
講演-1:Chris Lee / Asylum
「越境するビジュアルコミュニケーション」

13:50(45分)
講演-2:大嶺酒造 代表 秋山剛志
「“SAKE”の未来をつくる、小さな酒蔵のグローバル展開」

14:50 ワークショップ(100分)
「アイデアソン:世界に仕掛けるOSAKAフード」
- 説明:10分
- アイデア出し:60分
- プレゼン30分

16:30  終了

交流会 開始
16:45 ~

ファシリテーター
Chris Lee  Asylum
秋山 剛志  大嶺酒造
鈴木 信輔  bold
塚田 有那  編集者、キュレーター
岩野 翼   株式会社AKIND
小林功二   LampLighters’Label

TAGGED : CULTURE

2015.06.16

『COLLECTION』#1 THE LAKE 創刊記念展

イラストレーター 寺本愛 のファッションブック『COLLECTION』が6月16日に創刊されます。
創刊を記念しユトレヒト店内にて、ブックの先行発売、掲載された原画の展示販売会を行います。

日時:2015年6月16日(火) ~ 28日(日)
会場:UTRECHT 東京都渋谷区神宮前5-36-6 ケーリーマンション2C http://utrecht.jp/
詳細:http://utrecht.jp/?p=15340

TAGGED : CULTURE , BOOK , FASHION

2015.06.08

作品集『AI TERAMOTO PERMANENT CULTURES』刊行

「タイムレス」をテーマに、瞳に光源を持つ人物達の様々なスタイリングを描く寺本愛の初の作品集です。
2012年末から2014年春の個展「PERMANENT CULTURES」までの作品、計88点を掲載しています。
寺本とデザイナー松田洋和が、デザイン、印刷から製本(手製本)までを徹底的にこだわって、大切に作り上げた一冊です。

現在、名古屋のON READINGでもお取り扱い頂いています。
http://onreading.jp/

今後さらに取り扱い店舗を拡大する予定です。

【タイトル】AI TERAMOTO PERMANENT CULTURES
【発行元】Fm(エフマイナー) http://galleryfm.com/
【価格】5,000円+税
【頁数】96P(特色印刷ページあり)
【装丁】コデックス装、帯付き
【購入申し込みページ】http://galleryfm.com/collection_teramoto/

 

TAGGED : CULTURE , BOOK , FASHION

2015.06.08

DOPUTUTTO MAX 8

フランスの出版社Misama Editionsが出版するコミックマガジン「DOPUTUTTO MAX 8」にて、
JUN OSONの漫画が掲載されました。

TAGGED : CULTURE , BOOK

2015.06.01

Here is ZINE tokyo 9

テーマもサイズもページ数も自由!世界中どこにも無い、ここにしかないアーティストによる
手作り本が並ぶ人気イベント「Here is ZINE Tokyo」。エンライトメントキュレーションにより
トーキョー カルチャート by ビームス(原宿)で開催されます。

ヴィジョントラックからは、Sokkuan Tye、JUN OSON、寺本愛、YOCOが参加いたします!
明日、金曜日は17:00よりレセプションがございますので、皆様お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。

「Here is ZINE tokyo 9」

http://www.beams.co.jp/labels/detail/tokyo-cultuart/6104

会期:2014年10月10日(金)~2014年10月29日(水)
※毎週木曜日は定休日になります。
レセプション:2014年10月10日(金)17:00 - 20:00
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。
会場:トーキョー カルチャート by ビームス(原宿)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-24-7 3F TEL 03-3470-3251

参加作家(グループ):
飯島隆、伊藤桂司(UFG)、伊戸田有樹、
上杉季明(マッハ55号)、岡沢高宏(CLS)、
加藤崇亮(Enlightenment)、上出大輔(TEATORA)、
佐藤ブライアン勝彦、THE ME、SALOTEZUMO、
Shu-Thang Grafix、JUN OSON、白根ゆたんぽ、
鈴木陽介、Sokkuan Tye(vision track)、
高藤達也(kazepro)、竹井千佳、田島一成(MILD)、
タナカノブコ(SARUME)、寺本愛(vision track)、
トトト、薙野たかひろ、抜水摩耶、信國太志、
HAYATO、BALCOLONY.、HIRO KIMURA、
ヒロ杉山(Enlightenment)、ホンマタカシ+渡辺潤平、
前田晃伸、松井正憲(Enlightenment)、
峯山裕太郎(Enlightenment)、見増勇介(intent)、
師岡とおる、YOCO(vision track)、米原康正、
ライアン・チャン、レスリー・キー、若井はるか(kazepro)、
渡辺潤平+大来優&一般公募入選者

TAGGED : CULTURE , BOOK

2015.06.01

チーム夜営Vol.3

寺本愛が参加する舞台集団「チーム夜営」の3作目の舞台「タイトルはご自由に。」が
6月19日より3日間、新宿眼科画廊にて公演されます。
今回、寺本愛はメインビジュアルとスピンオフ漫画を手がけました。

----------------------------------------
プレスリリースより
◎チーム夜営 vol.3「タイトルはご自由に。」 待望の新作上演!

昼間は美術、映像、グラフィックデザイン、イラストレーションなどの分野で活動するメンバーが、
夜な夜なここに戻ってきて、舞台作品をつくるチーム夜営が、『タイトルはご自由に。』を上演します!
教科書を舞台にラブコメディが繰り広げられるSF ( 数学ファンタジ ー )『 yとxの事情 』を上演し 、
ウィットに富んだ物語構成と美術表現を評価頂きました。
3作目となる本作では、星間調査機の中で綴られた人口知能と男の100年間の調査報告書を題材にした
本格SF二人芝居に挑戦します。
チーム夜営の最新作に是非ご期待ください。
本公演へのご取材・情報掲載を検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
----------------------------------------

◎来場者特典

寺本愛による本公演に登場するキャラクターの
スピンオフ漫画『TRIP』を来場頂いたお客様全員にプレゼント!
A5サイズ、全24ページを予定。
収録作品 1『No.0028』(原作:大竹竜平、漫画:寺本愛)
収録作品 2『No.0098』(原作・漫画:寺本愛)
公演についての詳細はこちら
「タイトルはご自由に。」
2015年6月19日(金)〜21日(日)/新宿眼科画廊 地下スペース
http://team-yaei.com/next-stage.html

 

TAGGED : CULTURE , FASHION

2015.05.13

HITOSHI KUROKI黒木 仁史

にゅるズ

「にゅるにゅる!!KAKUSENくん2期」のテーマ曲「はじまりは隣の席でした」の
CDジャケットを黒木仁史が手がけました。
http://columbia.jp/kakusen-kun/

 

TAGGED : HITOSHI KUROKI , CULTURE

2015.05.13